片付けられない自分を責めていない?

「お友達が遊びに来るのに、こんなに散らかっている…」
「修理業者が来るのに、部屋が汚い…」

普段からお片付けが得意ではない方は、こんな場面にこれまで遭遇したことがあるのではないでしょうか?

「幼少期から汚部屋だったから、仕方ないもん。
親に片づけを教えてもらわなかったから、できないもん。
私は元々片づけられない人間だから…。」

そんなふうに理由をつけて現状に目をつぶっていても、
「このままじゃいけない」と心がモヤモヤして、楽しくない。

だけど片づけられない。
重い腰が上がらない。
「私って、駄目な人間だ…」

そんなふうに、自分を責めてはいませんか?

でも大丈夫。
片付けが得意な私も、最初からできていたわけではありません。

幼少期から物が多い家で育ちました。
両親は共働きで、片付け方を教えてもらった記憶もなくて…。

お友達が来るときだけ、見えないところに詰め込んで“スッキリした風”の部屋を装ったり、
片付け本を何冊も読んだり。
そんな試行錯誤を重ねて、ようやく今の形にたどり着いたんです。

どうしたらいいのかを、お伝えしますね😊

「片付けなきゃ…でもやる気が出ない」

そう思っているあなたへ。

まずは、そんな自分を責めないでください。

やり方の順番を間違えなければ、誰でも片付けはできます。

☑️ 最初から「全出し」するから、前より散らかって挫折する
☑️ 書類や思い出の品から手をつけると疲れてしまう
☑️ 一気に全体をやろうとすると途中でイヤになる

\片付け難民、撲滅運動スタート/

次回は「片付けの順番」についてお伝えします。お楽しみに!